【2025年版】公認会計士予備校の費用はいくら?大手4社を徹底比較!安く抑える7つの方法も解説

マネー

「就職活動がうまくいかない…」 「今の仕事を続けていても、将来が見えない…」 「何か資格を取って、人生を逆転させたい!」

もしあなたが今こんな風に感じているなら、公認会計士という選択肢はあなたの未来を大きく切り開く可能性を秘めています。

しかし、公認会計士を目指す上でまず気になるのが「予備校の費用」ですよね。決して安くない金額だからこそ、絶対に失敗したくないはずです。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、公認会計士予備校の費用についてどこよりも分かりやすく解説します。

大手予備校の具体的な費用から、費用を安く抑えるための具体的な方法、そして「本当にその投資に見合う価値があるのか?」という疑問まで、徹底的に掘り下げていきます。

この記事を読み終える頃には、あなたに最適な予備校選びの道筋が明確に見えているはずです。

まず結論からお伝えすると、公認会計士試験の合格を目指すコース(初学者向け・2年間のプラン)の費用相場は約70万円〜80万円です。

一見すると高額に感じるかもしれませんが、これは会計士という専門職に就くための「自己投資」と考えることができます。医師や弁護士になるための学費と比較すれば、むしろ安いと考えることもできるでしょう。

もちろん、予備校やコース内容によって金額は大きく変わります。重要なのは、金額の安さだけで選ぶのではなく、自分に合ったサポートを受けられるかという視点を持つことです。

それでは、具体的に大手予備校4社の費用を見ていきましょう。ここでは、最も一般的な「2年本科コース(初学者向け)」の料金を比較します。

予備校名コース料金(目安)特徴サイト
CPA会計学院約790,000円・圧倒的な合格実績・手厚いサポート体制・質の高い教材https://cpa-net.jp/course/cpa/info/charge/
資格の大原約780,000円・全国に校舎があり通学しやすい・伝統と実績があるhttps://www.o-hara.jp/course/kaikeishi
TAC約799,000円・質の高い講師陣・カリキュラムの分かりやすさに定評https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei.html
LEC約745,000円・比較的リーズナブルな価格設定・独自の割引制度が豊富https://www.lec-jp.com/kaikeishi/

※上記は2025年9月時点の一般的なコース料金です。最新の正確な情報は各予備校の公式サイトをご確認ください。

ご覧の通り、大手予備校の価格には大きな差はありません。そのため、次のセクションで解説する「費用に含まれるもの」や「サポート体制」を比較検討することが非常に重要になります。

「70万円以上も払って、具体的に何が手に入るの?」と疑問に思いますよね。予備校の費用に一般的に含まれるサービス内容は以下の通りです。

  • 講義受講料(映像・通学): メインとなる講義を受けるための費用です。Webで視聴するスタイルが主流ですが、校舎で生の講義を受けるプランもあります。
  • 教材費: テキスト、問題集、模擬試験など、合格に必要な教材一式の費用です。
  • 答練(答案練習会)費: 定期的に行われるテストの費用です。自分の実力を測り、弱点を克服するために不可欠です。
  • サポート体制費: 質問対応、学習相談、就職サポートなど、講師やスタッフからのサポートを受けるための費用です。

特にサポート体制は予備校によって特色が出やすい部分です。オンラインでの質問が無制限にできるか、専任のチューターがつくかなど、自分に必要なサポートがあるかを確認しましょう。70~80万円という金額は決して安くはありません。どうせ同じくらいのお金を払うなら、より充実したサービスを受けたいですよね。どの予備校でも無料で資料請求できるので、まずは、資料請求してみてじっくり検討してみることをおすすめします。

色々調べたけど結局どこの予備校がいいかわからない!という方はこちらの記事もご覧ください。

ここが最も知りたいポイントかもしれません。高額な予備校費用を少しでも抑えるための具体的な方法を7つご紹介します。

各予備校では、期間限定の割引キャンペーン成績優秀者を対象とした特待生制度を設けていることがよくあります。説明会に参加したり、公式サイトをこまめにチェックしたりしてお得な情報を逃さないようにしましょう。

大学生の方は、大学の生協を通じて申し込むことで割引を受けられる場合があります。社会人の方でも、提携している大型書店などで申し込むと割引が適用されるケースがあるので確認してみましょう。実際、私は大学の生協を通じて申し込むことで予備校代をいくらか安くすることができました。

一定の条件を満たす社会人の方であれば、ハローワークの「教育訓練給付金制度」を利用できます。これは、支払った受講料のうち最大10万円が国から支給されるという非常にお得な制度です。自分が対象になるか、一度ハローワークに問い合わせてみることを強くおすすめします。

もし友人や知人と一緒に入学を考えているなら、紹介割引グループ割引が利用できないか確認しましょう。

日商簿記1級や税理士試験の科目合格者など、特定の資格を持っていると割引が適用されることがあります。これまでのあなたの頑張りが、費用面で有利に働くかもしれません。

最新の法改正に対応していない「アウトレット講座」や、苦手な科目だけを受講する「単科講座」を選ぶことで、費用を抑える方法もあります。ただし、初学者の場合は網羅的な学習が必要なため、基本的にはセットになっている本科生コースを選ぶのが合格への近道です。

予備校が開催する無料の説明会やセミナーに参加するだけで、割引が適用されることがあります。情報収集もできて費用も安くなる、一石二鳥の方法です。

70万円以上の自己投資。本当にその価値はあるのでしょうか?結論から言えば、十分に元が取れる、価値ある投資だといえます。

  • 高い平均年収: 公認会計士の平均年収は、一般のサラリーマンよりも大幅に高い水準にあります。初任給から高い給与が期待でき、大手監査法人の場合は約10年ほどで年収1,000万円以上を目指すことも十分に可能です。
  • キャリアの安定性と多様性: 会計士は、監査法人だけでなく、コンサルティングファーム、一般企業の経理・財務、独立開業など、非常に多様なキャリアパスを描けます。これは、不景気にも強い安定した職業であることを意味します。
  • 社会的な信頼: 「公認会計士」という資格は、高い専門性と倫理観の証明であり、社会的に大きな信頼を得ることができます。

社会的信用や生涯年収、試験を通じて得られる知識を考えれば、予備校の費用分の投資はすぐに回収できます。

最後に、この記事の要点をもう一度振り返りましょう。

  • 公認会計士予備校の費用相場は約70〜80万円。
  • 価格だけで選ばず、サポート体制や教材の質を比較することが重要。
  • 費用を安く抑える方法は以下の7つ。
    • 割引キャンペーン・特待生制度
    • 大学生協や書店割引
    • 教育訓練給付金制度(社会人向け)
    • 友人紹介・グループ割引
    • 他資格の合格者・受験生割引
    • アウトレット講座や単科講座
    • 説明会やセミナーへの参加
  • 公認会計士は、高い年収と安定したキャリアが期待できる、費用対効果が非常に高い資格である。

将来への不安を抱え、何かを変えたいと強く願うあなたにとって、公認会計士への道は決して楽な道のりではないかもしれません。しかし、その先には今のあなたからは想像もつかないような明るい未来が待っています。

まずは一歩、勇気を出して予備校の資料請求無料説明会への参加から始めてみませんか?それが、あなたの人生を逆転させる、最初の、そして最も重要な一歩になるはずです。

○関連記事

【合格者が本音で解説】公認会計士予備校のおすすめは?後悔しない選び方と3大大手比較

コメント